北辰会の広場

  • 定時制閉課程記念碑
  • 懐かしの昭和校舎
  • 懐かしの昭和校舎(2)
  • 新校舎
  • 北野高校校旗

更新情報 (更新日:2023年05月23日)

お知らせ(2022年05月30日 北辰会事務局)
「北辰会報」を更新しました。
北辰会報 第28号(2022年5月30日付)を発行しました。新型コロナウイルス禍も2年余となり、2021年も幹事会や各期の同期会が開催出来ず活動が制限されました。 そのような中で事務局を中心とした人達の努力により今年も無事に会報を発行することが出来ました。会員皆様の各方面でのご活躍の様子を掲載しています。
新型コロナウイルスの新規感染者数はオミクロン株による第6波の減少が進まない中、新たに感染力が強い"亜種BA.2"の市中感染も出現しました。このような厳しい状況ですが、 北辰会報や北辰会HPを通じて会員間で情報を共有しコロナ禍を乗り切り、元気に明るく過ごしましょう。

2023年

2023年05月23日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期 Kimi Orr (旧姓 金村紀美子) さんから便りが届きました。42歳の頃、愛娘(長女)を亡くされて、途方に暮れ、絶望に岸壁の淵に立っている思いの毎日であった時、 夫に "無理やり大学に放り込まれた" 状態で大学のコースを受けられた時の様子が綴られています。
当時、未熟な英語力で教授の言っている内容が全く理解できなかった事。自分の英語の知識の無さを知り、猛烈に予習を行い、いつの間にか授業が復習になった事等〝為せば成る" そんな言葉を実践したようなもんだった。と回顧されています。
 23期 Kimi Orr (校正;畑地 豊):為せば成る
2023年05月21日
NEW 「事務局だより」を更新しました。
★2023年北辰会拡大幹事会が4月23日12時よりがんこ十三総本店にて39名の参加で開催されました。会議に先立って新幹事12期 池端正さん、19期 黄山平一さん、67期 山川靖子さんをお迎え致しました。
議事では、1.新幹事の紹介、2.会計報告、活動報告、北辰会HPの報告が承認され、3.会則改正案が提案通り満場一致で採択 されました。
拡大幹事会終了後懇親会が開催され、天野誠校長先生、石田和弘新教頭先生も参加して頂きました。最後は26期梅谷さんのハーモニカ、28期井上さんのリードで校歌を斉唱。楽しく、和やかな懇親会は閉じられました。
北辰会事務局 2023年 北辰会拡大幹事会・懇親会 が開催されました 
2023年04月18日
NEW 「事務局だより」を更新しました。
★母校の2023年4月1日付け人事異動をお知らせします。前佐々木教頭先生が校長として転任され、母校の石田先生が新教頭に昇任されました。
北辰会事務局 4月1日付 北野高校人事異動について 
2023年04月13日
NEW 「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★途上人KITANOでは2023年4月5日(水)大阪万博記念公園に15名が集い桜を愛でながら花見歓談をしました。新型コロナ禍で外出自粛の3年間でしたが、コロナが落ち着いている今回は皆さん参加して頂きました。 山田先生にも元気な姿を見せて頂き、23期の畑地さんも参加して下さいました。開花が早かった桜も残っていて楽しい近況報告会となりました。
 途上人KITANO世話人:途上人KITANO 2023年花見を開催しました
2023年04月04日
NEW 「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★29期竹本さんから写真の投稿が届きました。同期の方3名と奥様とで桜満開の「桜井・山の辺の道」を散策された様子が写っています。 散策の途中にある相撲神社では竹本さんが揮毫された「徳勝龍優勝記念碑」の前でも撮影されています。
 29期 竹本 大鶴:いらっしゃい!桜満開の「桜井・山の辺の道」を散策
 して
2023年03月11日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★29期竹本治男(大鶴)様から便りが届きました。青春時代の原点である北野高校定時制時代から50余年。この間に頂いた数々の年賀状を改めて1枚1枚ゆっくり読み直しながら、過ぎ去った人生を走馬灯のように思い出されています。 2011年最初に日展に入選したことを書道の恩師に報告し、恩師からの更なる励ましにより書道に精進できたこと等、「年賀状は時代とともに利用する人が少なくなり寂しい限りですが、私にとっては素晴らしい宝物です」と綴られています。
 29期 竹本 治男(大鶴):年賀状って素晴らしい!
2023年02月19日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★2年前に築150年の古民家に引っ越しをされた23期 福島次郎様から、その後を綴った便りが届きました。「長野県の下伊那に引っ越しをして2年、昨年は初めて米つくりや市田柿農家に挑戦しました。 農業はやればやるだけ収穫の喜びも大きいのですが、力仕事も多く、年老いては厳しいことも少なくありません。」と「桃源郷」での生活の様子が綴られています。
 23期 福島 次郎:長野県豊丘村に引っ越しして2年が経ちました
2023年02月16日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★24期だよりが届きました。いつも活発に活動されている24期の皆さん、同期会の開催を計画されています。「新型コロナに翻弄されて3年あまり同期会も休業状態。 あと何回開催できるやら? 最後になるかも知れない会を盛大に!! 開催しませんか。」と呼びかけられています。
 24期 坂本 成男:北野24期だより
2023年02月08日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★23期常任幹事 畑地豊さんから便りがありました。亡きご母堂さまからの感化を受けて「西国33ヶ所観音霊場巡礼」を2001年(平成13年)から始められて、令和4年12月2日に「満願」を達成されたそうです。 『無事に「満願」を達成させて頂きました。これを糧としてこれから如何に生きるか、さらなる成長を学びたいと思っています。』と綴られています。
 23期 畑地 豊:西国33ヶ所観音霊場巡礼「満願」達成
2023年01月03日
NEW 「会員からの便り」を更新しました。
★29期 竹本大鶴様から便りが届きました。「今年もあとわずかになった12月30日…国際郵便小包が届きました。中にはコーヒーとクッキー!アメリカにお住いの 23期 Kimi Orr (旧姓 金村紀美子)さんからのプレゼントでした。 びっくりしました。生まれてこの方75年間ではじめてです。
どうお礼をすればいいのか…。アメリカで北辰会HPを見ていただいている。そうだ!HPに投稿したらどうだろう?」と考えられての投稿でした。
 29期 竹本 大鶴:びっくり!アメリカからクリスマスプレゼント

2022年

2022年12月29日
「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★26期 梅谷武さんから便りが届きました。11月に続き「"切り絵"を楽しんでいます」との第3弾の便りです。齢を重ねられも元気に益々活動の幅が広がっている梅谷さんです。
 26期 梅谷 武:最近"切り絵"を楽しんでいます(第3弾)
2022年12月22日
「会員からの便り」を更新しました。
★アメリカ合衆国在住のKIMI ORR (旧姓 金村紀美子・23期) 様からクリスマスをお祝いするお飾り光景などの写真を頂きました。 皆様への公開を許可頂きましたので、日米間の文化の違いを理解しながら、私たちは正月気分でこれを拝見したいと思います。
 23期 畑地 豊:Kimi OrrさんからのMerry Christmas!
2022年12月19日
「会員からの便り」を更新しました。
★18期 三木次郎さんより便りが届きました。新型コロナ感染の危険を避けて、しばらく休憩されていた第18期同期会が11月22日(火)に母校ゆかりの地、十三の「がんこ十三総本店」で開かれ、前北辰会会長古城具祐さんの一声で21人が参加されました。 18期は「一番若い人」でも82歳。参加者の中にはステッキを手にした人も見かけましたが、みんな気持ちだけは昔のままで元気いっぱい、満面笑顔の再会でした。と綴られています。
 18期 三木次郎:ステッキ手にした友も 久しぶりに18期同期会
2022年12月14日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期 KIMI ORRさんの投稿作品「アメリカの中学校で教えて/二部」(2021年9月30日付掲載)の中で、『2007年5月にKIMIさんが受け持っていたアメリカのT中学校のクラスと、 KIMIさんの娘さんが英語教師として勤務されていた三重県熊野市の「新鹿中学校」との間でTV会議交流を実行された話し』が綴られています。 そして何と、この舞台となった熊野市が畑地さん出身地であるとの不思議なご縁を感じられて、本原稿では「その後畑地さんが新鹿中学校でTV会議を実行された当時の校長先生を、 あの手この手を尽くして探し当てて訪ねられた」という話が綴られています。
 23期 畑地 豊: KIMI ORRさんのTV会議が取り持つご縁
2022年12月02日
「会員からの便り」を更新しました。
★18期 会計監査 佐藤寅夫さんより同期の安福利夫さんが2022年6月9日にお亡くなりになったとの連絡があり、事務局長の前田さんから安福利夫さんを偲ぶ文章を寄せて頂きました。 故安福さんには元常任幹事として、更に北辰クラブ2代目代表世話人として北辰会活動を進めて頂きました。安らかにお眠りください。
 北辰会事務局長 前田直人: 元北辰会常任幹事 18期 故安福利夫さんを偲
 ぶ
2022年11月26日
「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★2022年11月22日(火)途上人KITANO 2022年の忘年会を開催しました。新型コロナも第8波の前で比較的安定している時期に11名が集い、久しぶりに友好を温めました。 歓談の後、それぞれ近況報告を行いました。皆さん齢75を越え話す内容が健康や病気のことが多くなりました。
 途上人KITANO世話人:途上人KITANO 2022年の忘年会を開催しました
2022年11月13日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期幹事 三橋永一様から便りが届きました。今年の7月28日~30日に白山(2703m)に息子さん達と登られたそうです。登山家三橋さんにしては珍しく「しっかり準備したつもりが装備ミスもあり、 強行軍にもひどく疲れ、息子達を連れて行ってやろう思っていたが、息子たちに連れていってもらった登山でした。」それでも「天候にも恵まれ、山頂からの神々しいご来光に感激し、 息子達と初めて一緒に登山が出来て忘れられない登山となりました」と綴られています。
今回も23期常任幹事 畑地 豊さんの呼びかけで掲載が出来ました。見事な校正も畑地さんの腕によるものです。
 23期 三橋 永一:今年一番の夏の思い出
2022年11月09日
「会員からの便り」を更新しました。
★2022年10月31日 がんこ十三総本店にて、北野高校 天野 誠 校長先生、佐々木 里佳 教頭先生、富本佳成事務長と、拡大常任幹事会の皆様とで懇親会を開催し、楽しく懇親を深めることが出来ました。
校長先生の挨拶では、先生の北辰会への想いに触れ北辰会からの参加者各人胸を打つものがありました。最後は梅谷さんのハーモニカ伴奏で校歌を斉唱し散会しました。
 事務局 前田直人: 北辰会拡大常任幹事会と学校関係者との懇親会 楽しく
 開催
2022年11月08日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期Kimi Orrさんから「運命の出会い(第3部 完結編)」が届きました。Johnとの初めてのデート。カリフォルニア州モントレーの、 ジョン・スタインベックの小説で有名になった美しい海岸通り「キャナリー・ロウ」を楽しく歩く二人。今まで経験したことのない感動に満たされる私・・・。 そして迎えた感動のNew Year's Eve Party。・・・ハラハラドキドキしながら話は進みます。続きは本編で。
美しい構成と仕上がりは、今回も同期の 畑地 豊 常任幹事さんの腕によるものです。
 23期 Kimi Orr:運命の出会い(第3部 完結編)
2022年11月06日
「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★26期 梅谷武さんから便りが届きました。7月に続き「"絵"を描き"切り絵"を楽しんでいます」との第2弾の便りです。年齢を重ね益々活動の幅が広がっている梅谷さんです。
 26期 梅谷 武:最近"絵"を描き"切り絵"を楽しんでいます(第2弾)
2022年10月15日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期 竹本大鶴様から便りが届きました。五言・七言絶句や律詩から漢詩を選び、辞書から集字し、デッサンしながら大きな白い紙に書いていく喜びが綴られています。 「書道の魅力は芸術であり、個性であり、書道の一字一句にその人の培ってきた経験や人生が滲みでる」と言われますが、 この便りからも竹本様が書道の喜びや苦しみを感じながら長年続けておられる様子を伺い知ることができます。
 29期 竹本 大鶴:今年も頑張ってチャレンジしています!
2022年10月10日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期Kimi Orrさんから「運命の出会い(第2部)」が届きました。下宿先の家主と生活が合わず下宿を出たこと。アメリカに来て2か月が過ぎ必死に勉強する毎日。 そんなある日、ヘアーサロンで働く韓国生まれのナンシーと親しくなり、感謝祭の日に彼女の家での食事会に招かれた。そこで初めてJohnと出会った。… と綴られています。 さあこれからJohnとの関係がどう進むのか? 第3部へと続きます。
美しい構成と仕上がりは、今回も同期の 畑地 豊 常任幹事さんの腕によるものです。
 23期 Kimi Orr:運命の出会い(第2部)
2022年09月19日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の 23期 Kimi Orrさん から便りが届きました。今回は、自身が若い頃将来の希望に燃えて米国に渡り、苦労しながらも運命の人と出会って現在に通じた人生を振り返って思い出を綴られています。 深い思い出は簡単に綴れるものではなく、長文の便りは3部作として報告させていただきます。今回はその第1部です。
構成と美しい仕上がりは、今回も同期の 畑地 豊 常任幹事さんの腕によるものです。
 23期 Kimi Orr:運命の出会い(第1部)
2022年08月19日
「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★途上人KITANO の3年ぶりの例会が令和4年7月25日(月)~26日(火)に開催されました。最善のコロナ対策をとって9名の仲間達と奥能登の農業生産法人「粟蔵水稲(株)」(代表取締役社長:宇羅恒雄、26期)を見学させて頂きました。
宇羅さんは高齢化が進む過疎地域で農地を守り、地域と社会に貢献されています。
26期 小河原京子、梅谷 武:途上人KITANO 令和4年度例会 ~奥能登の
 農業法人「粟蔵水稲(株)」を訪ねて~

26期 小河原京子、梅谷 武:一日一日を
2022年08月16日
「会員からの便り」を更新しました。
★24期 坂本成男様から便りが届きました。コロナ禍の真っ只中、対策も尽きて政府も専門家の諸先生方もお手上げ。世論調査で国民の半数が反対する中での安倍元総理の国葬閣議決定、 旧統一教会との"濃厚接触者"がポロポロ出てくる中での岸田政権の内閣改造等など、現状を憂いておられます。
そんな中でも、十三で同期の幹事打ち合わせを行い、その後のカラオケで"逢いたかったぜ"を熱唱する。こんな妄想、現実のものとなるかね?と。 「でも必ず朝は来る、夜は明ける、信じて今しばらく巣ごもり、心と身体の準備してまちましょう」と綴られています。
 24期 坂本 成男:「逢いたかったぜ」を唄える日はいつ来る
2022年08月02日
「会員からの便り」を更新しました。
★12期 池端 正 様より第2弾の便りが届きました。
第1弾の便りにありますように、朝日新聞の「なにわ柳壇」というコーナー(毎週水曜日の朝刊)に「丹後屋肇」という雅号で投句されており、入選作90句の中から10句を選んで寄稿して下さいました。
 12期 池端 正:池端 正 の宇宙-(2) ~川柳10句~

[このページのトップへ]

2022年07月31日
「皆様からの便り」の「投稿写真」を更新しました。
★26期 梅谷武さんから便りが届きました。
梅谷さんは、山岳例会時に修験者姿で法螺貝を吹いて般若心経を唱えられたり、老人ホームでバイオリンを弾いて慰問されたり、書に親しまれたり、と多忙な活動をされる中で、「最近は"絵"を描き"切り絵"を楽しんでいます」との便りです。 年齢を重ね益々活動の幅が広がっている梅谷さんです。
 26期 梅谷 武:最近"絵"を描き"切り絵"を楽しんでいます
2022年07月21日
「会員からの便り」を更新しました。
★大先輩より北辰会入会の申し込み有り
12期 池端 正さん(92歳)より「今回大阪に居を移したので同窓生の消息を知りたい」と母校に連絡がありました。事務局から連絡を取りましたところ「北辰会に入会したい」と元気に対応して頂き、早速賛助金を届けて下さいました。
更に、池端様よりHP寄稿第1報が届きました。在校時の思い出や、最近は川柳作句を楽しんでおられる様子が綴られています。川柳は朝日新聞「なにわ柳檀」に90句入選の実績をお持ちで、100句入選を目標に続けておられ「百句集を上梓したい所存」との事です。
 12期 池端 正:ゆうべの星
2022年07月12日
「会員からの便り」を更新しました。
★北辰25期会が開催される!
2022年6月26日 がんこ十三総本店にて3年ぶりに25期会が開催されました。北辰会が2024年 12月に閉じられる事を受けて、北辰25期会の存続と世話人会の留任が確認されました。
コロナ禍で3年ぶりとなった今回は17名の参加がありました。近況報告などで盛り上がり「次回は20名程度の参加者が欲しいですね」と話し合って2次会の喫茶店に向かいました。
 25期会世話人 前田 直人:北辰25期会 3年ぶりに開催 ~北辰25期会の
 存続と世話人会留任~
2022年07月10日
「会員からの便り」を更新しました。
★「23期KIMI ORRさん来日記念特集号」届く
北辰会HPに2020年から何度も寄稿して頂いているアメリカ在住のKimi Orrさんが5月下旬から里帰り来日されました。この好機に23期を中心に有志の方々による懇親昼食会が開かれ親交を深められました。
また同日に母校で開催された北辰会幹事会において、日頃の北辰会へのご協力に感謝する「歓迎セレモニー」が開かれました。これらの歓迎や親交の様子を23期常任幹事 畑地 豊 様が美しく纏めて寄稿してくださいました。
 23期 畑地 豊:アメリカ在住KIMI ORRさん来日! Welcome特集号
2022年05月29日
「会員からの便り」を更新しました。
★24期 坂本成男さんより、ロシアからの人民攻撃が続く現状を憂えて、ウクライナ問題第3弾が届きました。
ウクライナに無理やり攻め込み、無辜(むこ)の民殺しまくり、無差別爆撃での徹底した破壊。救出解放する為だと学校、病院をみさかいなしに猛爆撃するプーチン大統領。 これらの現状を憂いながら、国内での動きにも目を向け、「じじいは、じじいなりにできる事をせんとあかん」と私たちがすべき事を訴えられています。
 24期 坂本 成男:裸の王様は二人、言いたいことはまだ、もうしばらく
 青春だ
2022年05月03日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期竹本大鶴様から便りが届きました。竹本様には、昨年・一昨年と連続して日本書芸院の最高賞の「史邑賞(しゆうしょう)」を受賞され、 今年から日本書芸院「参与」として第76回日本書芸院(役員展)に出展されました。出展の様子が届きましたので掲載します。
 29期 竹本大鶴:第76回日本書芸院に出展して
2022年04月03日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期 川野卓志様から北辰会に絵画を寄贈して頂きました。23期常任幹事である畑地豊さんより川野さんが絵画を楽しんでおられるとの情報をうけており、 畑地さんの粘り強いお願いで川野さんの絵画が北辰会HPへ掲載されました(2021.08.19掲載)。更に、事務局として川野さんの絵画を北辰記念室に飾りたいとお願いし、 畑地さんにご尽力いただき、川野様からもご快諾いただいて、ここに実現致しました。
 北辰会事務局:23期 川野卓志様から北辰会に絵画を寄贈して頂きました
2022年03月29日
「会員からの便り」を更新しました。
★24期 坂本成男さんより、ロシアからの人民攻撃が続く現状を憂えて、ウクライナを支援しましょう と訴えが寄せられました。
ロシア軍によるウクライナ侵攻の被害は、病院や住宅、学校といった一般市民の生活拠点にも及んでいます。私達一人ひとりにできることは限られているでしょうが、 まずは「ロシアはウクライナ侵攻を止めよ!」とウクライナの人たちに連帯を表明することが大事だと思います。
 24期 坂本 成男:~コロナ・プーチン くたばれ ウクライナに平和を~
2022年03月27日
「会員からの便り」を更新しました。
★19期 鍵山伊三雄様から便りが届きました。鍵山様には地元公民館前の街角で、毎夕『まちかどスワイショウ』と名付けて、 太極拳や棒術の準備体操、ヨーガの呼吸法を組み合わせた街頭パフォーマンスを行われておられるそうです。
 19期 鍵山 伊三雄:まちかどスワイショウ
2022年03月05日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期 竹本治男(大鶴)様から便りが届きました。「北辰会HPを開けると、最近、読んで勇気・元気をもらった本『白秋期』が目にとまりました。 先輩のすばらしい文章や内容に心打たれました。」との内容で、26期 岡田美乃利様が投稿されたHP記事を読まれてのうれしい出会いが綴られています。
 29期 竹本 治男(大鶴):なんとすばらしい出会い・岡田先輩!「北辰会
 HPを見て」
2022年02月22日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期 岡田 美乃利様から「最近、読んだ本のなかで 五木寛之著の「白秋期」が私の考えに大きな影響を与えた」とのお便りを頂きました。
「親鸞聖人が活躍された六十代、七十代の「白秋期」は親鸞にとっては黄金期(アクメ)であった。」「人の黄金時代は人生後半に始まる」との作者の言葉に感動され、 「親鸞入滅の89歳まで私はまだ10年以上ある」との思いを新たにされています。
 26期 岡田 美乃利:最近、読んで勇気・元気をもらった本「白秋期」
2022年02月13日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期常任幹事 畑地 豊様から "23期 短信" が届きました。畑地様は23期幹事として同期の方々と密に連絡を取りあい交流されています。
今回は、荒木康久様の九州方面を目指した「自転車/放浪の旅」の状況、福島次郎様の長男様が「ポンシャンス・サイクルベース」をオープンされた長野県豊丘村への引越し。 その他、中井治正様、畑 徳昭様、有元喜美代様(旧姓:武田)、小出優和様 との交信と近況を報告して頂いています。
コロナ禍で心が晴れない毎日ですが、明るい話題を提供して頂きました。
 23期 畑地 豊:23期 短信 (2022年 初頭吉日)
2022年02月07日
「会員からの便り」を更新しました。
★HPを通じて会員間の情報交換が生まれています。2月1日付け26期梅谷武さんの投稿作品を見られて、23期の畑地豊さんから梅谷さんへ「"書"や"絵"、毎朝の117日連続歩行、 修験者の姿と心に感嘆しました」とEメールを発信され交流されています。そして、畑地さんも毎日7,000歩を目標に2019年7月から継続されて、今日現在目標を達成され続けておられます。
コロナ禍の現在、同期会など会って飲み・語る機会が無くなっています。事務局としてHPやEメールなどを活用しての会員間の情報交流が進むことを嬉しく思います。
 23期 畑地 豊:梅谷さんへ HPの投稿作品を拝読しました
2022年02月01日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期 梅谷 武さんから便りが届きました。コロナ禍ですが、最近は書や絵を描いたりバイオリンを弾いたりして楽しまれているようです。 また、毎日6.5kmを70分かけて歩き、昨年10月4日から連続117日継続されているそうです。素晴らしい。梅谷さんが最近書かれた書と絵を掲載します。
 26期 梅谷 武:最近"書"と"絵"を楽しんでいます

[このページのトップへ]

2022年01月29日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期 兼田吉治さんから"歴史探訪(5) 日本のアーチ式石橋を訪ねて(3)"が届きました。今回は、石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る全長90mの巨大な霊台橋や、 恋人の聖地と呼ばれている二俣二橋を訪ねて歴史遺産に触れるとともに、種山石工が歴史から忽然と消えた理由や、戦後に石橋がたどった道などが綴られています。
 26期 兼田吉治:歴史探訪(5) 日本のアーチ式石橋を訪ねて(3)
 ~歴史から消えた種山石工 石橋がたどる道~
2022年01月26日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期 兼田吉治さんから"歴史探訪(5) 日本のアーチ式石橋を訪ねて(2)"が届きました。今回は、雄亀滝橋や通潤橋など、国の重要文化財に指定されている石橋を訪ね、 石橋の架橋方法、石橋が架けられた社会背景や架橋に取組まれた先人達の苦労、種山石工の偉業などについて、石橋の魅力とともに綴られています。
 26期 兼田吉治:歴史探訪(5) 日本のアーチ式石橋を訪ねて(2)
 ~熊本はアーチ式石橋の宝庫 種山石工の偉業~
2022年01月22日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期 竹本大鶴様から明るい便りが届きました。竹本さんは令和3年開催の第8回日展(書)部門で入選されました。日展には平成23年から平成30年まで連続8回入選され、今回で9回目となります。 この度、入選された第8回日展の大阪展が大阪市立美術館で開催される旨の案内を頂きました。
オミクロン株による新型コロナ第6波の感染急拡大で暗いニュースが多い中、会員による明るいニュースです。大阪展を鑑賞して元気を頂きたいものです。
 北辰会事務局:竹本大鶴様(29期)より「第8回日展」案内状届く
2022年01月09日
「会員からの便り」を更新しました。
★23span style="color:#ff0000">NEW 期のKimi Orrさんから便りが届きました。Kimiさんには2021年も米国から5報の寄稿を頂き、畑地23期常任幹事さんの協力を得てHPに掲載させて頂き、HPも色取り鮮やかになりました。有難うございます。
今回は、コロナ禍でアメリカ政府のコロナ対応に若干の苦言を呈し、行く先を憂えておられます。私達の住む日本も似たようなものですね。
 北辰会事務局:23期のKimi Orrさんから便りが届きました
2022年01月06日
「会員からの便り」を更新しました。
★歴史好きの26期 兼田吉治さんから歴史探訪(5)が届きました。今回は幕末に日本にアーチ式石橋を誕生させた肥後の種山石工についての探訪記(その1)です。 幕末に忽然と現れた種山石工は、一族が編み出した秘伝の技術で熊本の現役水路橋である「通潤橋」や、国指定重要文化財となっている日本一の単一アーチ式石橋「霊台橋」、 東京の「日本橋」や皇居の「正門石橋(二重橋)」など多くの名橋を残し、70年間ほど活躍して忽然と歴史から消えていきました。
 26期 兼田吉治:歴史探訪(5) 日本のアーチ式石橋を訪ねて(1)
 ~通潤橋を造った種山石工~

2021年

2021年12月24日
「会員からの便り」を更新しました。
★62期 千賀茂世さんが奈良県令和3年度自治功労者知事表彰を受けられました。自治功労者表彰は、永年にわたり地区の自治会長等として住民自治組織活動に携わり、 住民自治の振興と住民の福祉増進に功績のあった方が表彰されます。千賀さんは昨年に続いての受賞です。
オミクロン株の感染拡大で気鬱になる中、喜ばしい明るいニュースです。
 北辰会事務局:62期 千賀茂世さんが令和3年度自治功労者県知事表彰を
 受けられました
2021年11月11日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期 竹本大鶴様から、今年開催の「第8回日本美術展覧会(日展)」において書の部で入選したとの嬉しい便りが届きました。 竹本様は同日展に2011年から2018年まで連続8回入選され、そしてまた今年9回目の入選を果たされました。おめでとうございます。喜びの便りを掲載します。
 29期 竹本 大鶴:大きな目標に向かって やったあ!
2021年11月08日
「事務局だより」を更新しました。
★母校の校長先生を表敬訪問した後、北辰記念室において1年振りに拡大常任幹事会を開催致しました。
北辰会総会の開催を2年後に予定すること。来年4月の北辰会報28号発行の準備、当面は北辰会HPの充実により情報交換を図る等、当面の活動内容を意思統一致しました。
2021年10月 北辰会拡大常任幹事会について 

[このページのトップへ]

2021年10月23日
「会員からの便り」を更新しました。
★北辰会事務局:4月に予定しながら新型コロナウイルス感染拡大の影響により実施できなかった天野誠校長先生への表敬訪問を、2021年10月20日に新規感染者数が減少したタイミングで実施しました。
岡田多聞会長以下14名の拡大常任幹事会のメンバーが揃って訪問する事ができ、校長室にて和やかに歓談致しました。
 北辰会事務局:北野高等学校校長先生を表敬訪問しました
2021年10月20日
「会員からの便り」を更新しました。
★27期幹事 安達清治様から便りが届きました。27期の田中久仁彦様のブログ【わんこと認知症妻との楽笑人生】の紹介と、息子さんが読売テレビ日曜10時25分【グッと地球便】に出演されたご様子の紹介です。
紹介されているブログは2011年4月から書かれており、「70代夫婦二人暮らし 認知症妻に恩返し中 わんこ達にも助けられながら趣味悠々、楽笑人生と笑って暮らせるよう頑張っている」とあります。
愛する奥様を、辛抱強く優しく介護されている様子が綴られています。
 27期 安達清治:27期 田中久仁彦様ブログ【わんこと認知症妻との
 楽笑人生】の紹介
2021年09月30日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期Kimi Orrさんから「初めてアメリカで教えて」(2021年8月5日掲載)の続編が届きました。作品前半では、日本語クラスで教鞭を取る中で経験された、 今なお混とんとしている黒人社会に教師として問題意識を持って真正面から向き合う姿が綴られています。
後半では、2007年5月にKimiさんが教える米国の中学校日本語クラスと、Kimiさんの娘さんが英語教師を務める三重県熊野市の中学校とのネットを通じた 国際ビデオ会議を実現させた様子が綴られます。そして、その国際交流の舞台は本作品の校正を担当された畑地常任幹事さんの生まれ故郷「熊野古道」である、 という不思議な縁のトライアングルとなるのです。本作品は畑地さんの見事な校正により19頁の大作となりました。
 23期 Kimi Orr、(校正;畑地 豊):初めてアメリカの中学校で教えて(二部)
2021年09月29日
「会員からの便り」を更新しました。
★2021年8月18日 前田事務局長の携帯電話とPCに突然61期 小島 強さんから連絡がありました。いろいろ話される中で小島さんが「私の消防見聞体験記」を自費出版されていたと知り、早速送って頂き読まれました。
小島さんは先天性脳性小児麻痺の後遺症により身体に障害をお持ちですが、卓越した消防の知識で書き溜めた文章をまとめられました。この本を読んだ感想が前田事務局長より届きました。
 25期 事務局 前田 直人:61期 小島 強 さんについて ~「私の消防
 見聞体験記」を読んで~
2021年09月08日
「会員からの便り」を更新しました。
★8月17日にお便りを掲載させて頂きました15期生の先輩より、2回目のお便り「コロナ禍での暇潰し」が届きましたので掲載します。
 15期 一人の先輩より:コロナ禍での暇潰し
2021年09月03日
「会員からの便り」を更新しました。
★29期竹本大鶴様から便りが届きました。桜井市の高齢者福祉センターで、お年寄りの方に書道を教えられて今年で20年。最高齢95歳の方を筆頭に元気で楽しい教室を開かれています。 コロナ禍で「全国シルバー書道展」も中止となり、何とか発表の場をと考えられ、高齢者福祉センターのロビーでの展示会を企画されました。その展示会の様子が届きました。
 29期 竹本 大鶴:書道を通じて人生いきいきと!
2021年09月02日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期兼田吉治さんから歴史探訪 御願塚古墳(その2)が届きました。天保年間に建てられ江戸時代を彷彿とさせる歴史的集落景観を有する御願塚地区を訪ねながら、 御願塚古墳の被葬者は誰であるのか?を考察。更に、御願塚古墳があるこの辺りは、古くから"ゐなの"【猪名野(いなの)】と呼ばれており、この"ゐなの"が5世紀後半の 古墳時代から飛鳥時代、そして平安時代へと、中央の文化と繋がる重要な地として栄えて来たことを、古墳を通して探訪されています。
 26期 兼田 吉治:歴史探訪(4) 御願塚古墳(その2) ~古墳から"ゐなの"の
 文化を考える~
2021年08月29日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期 Kimi Orr 様より賛助金とカードが届きましたので紹介します。7月末に送付した北辰会報27号を読んで頂き、早速に送って頂きました。 Kimi Orr 様には昨年来数回に渡り"思い"を寄稿して頂き、北辰会HPに掲載させて頂いています。 米国に住まわれて40年。望郷の念を抱きながら、北辰会の活動に積極的に参加して頂いています。
 北辰会事務局:Kimi Orrさんから賛助金とカード届く
2021年08月27日
「会員からの便り」を更新しました。
★24期 坂本成男様から、便り「コロナ禍での独り語」が届きました。世相を風刺しながら、「コロナ禍の渦中において自分の身は自分で守らなければならないが、 明けない夜はない、明日を信じてシッカリ戦いましょう」と励まして頂いています。
 24期 坂本 成男:ヨコハマ黄昏 ~コロナ禍での独り語~
2021年08月22日
「会員からの便り」を更新しました。
★19期 鍵山伊三雄様から13年ぶりにお便りを頂きました。賛助金運動では毎回ご支援を頂いており、今回は「脳梗塞から17日で歩行回復」、 「コロナ禍・健康法」と題して寄稿して頂きましたので紹介します。
 19期 鍵山 伊三雄:脳梗塞から17日で歩行回復
2021年08月19日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期の川野卓志様から絵画の便りが届きました。川野様は70歳を過ぎてから松原市の絵画教室に通われ、5年が過ぎた今、趣味の一つとして楽しい 時間を過ごしておられるとの事です。この度は描かれた6点を披露して下さいました。素晴らしい絵画をご鑑賞下さい。
この度の掲載に際しては、かねてより川野様の絵画に強い関心を持たれた23期常任幹事の畑地豊さんが「北辰会HPに掲載させて欲しい!」と懇願 され、3年越しに実現したものです。作品後半には「石の上にも三年いれば温まる」と題して畑地様の思いが綴られています。
素晴らしい作品の校正も畑地様の手によるものです。
 23期 川野 卓志:初めての絵画に出会って
2021年08月17日
「会員からの便り」を更新しました。
★宅送された北辰会報27号をご覧になられて、15期生の先輩より近況のハガキと共に、賛助金が送られて来ました。 初めてのお便りであり、事務局としても感謝の気持ちでいっぱいです。
この感謝の気持ちを皆様にお知らせするとともに、15期生の先輩のご健康とご多幸をお祈りいたします。
 15期 一人の先輩より:北辰会の皆様
2021年08月09日
「会員からの便り」を更新しました。
★26期 梅谷武さんから「コロナ禍で 絵を楽しんでいます」との便りが届きました。梅谷さんは、大峰山で山伏修行されたり、金剛登山では法螺貝 を吹き般若心経を唱えられ、老人ホーム慰問でバイオリンを弾かれたりと八面六臂の活躍をしておられます。最近は拓本を手本に書に取組み、水彩 画を楽しんでおられます。この度は、その絵を便りとともに寄稿して下さいました。
 26期 梅谷 武:コロナ禍で 絵を楽しんでいます

[このページのトップへ]

2021年08月05日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期Kimi Orrさんから第4弾の寄稿が届きました。Kimiさんは米国の中学校の日本語クラスで教鞭を執られました。その中学校は90% 以上が黒人でした。その時の教師としての体験談を綴られたもので、黒人社会が持つ暗部と、そこから抜け出そうとするも簡単ではない格差社会の現実が如実に綴られています。
校正と紙面構成には今回も23期常任幹事の畑地豊さんが協力され、見事に仕上がっています。共著と言えるような作品です。本作には「続編」があります。乞うご期待!
 23期 Kimi Orr:初めてアメリカの中学校で教えて(一部)
2021年08月01日
「会員からの便り」を更新しました。
★7月28日付けで北辰会報第27号を発行し会員皆様方へ配送致しましたところ、26期 岡田美乃利様から早速の心温まるお手紙が届きました。
岡田様は1年前に富山から西宮へ引っ越しをされました。50年振りの都会生活に戸惑いを感じておられる中で、届いた北辰会報を感激を持って読まれた様子が綴られています。
 26期 岡田 美乃利:「北辰会報」第27号を手にして
2021年07月31日
「北辰会報」を更新しました。
北辰会報 第27号(2021年7月28日付)を発行しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年は幹事会や各期の同期会が開催出来ず活動が制限されました。そのような中で事務局を中心とした人達の努力により今年も無事に会報を発行することが出来ました。
コロナウイルスはデルタ株(インド型)へ置き換わりつつあり感染者数が急拡大しています。北辰会報や北辰会HPを通じて会員間で情報を共有しコロナ禍を乗り切り、元気に明るく過ごしましょう。(2021.07.31)
北辰会報27号に掲載しております 北辰会岡田会長挨拶、天野新校長先生挨拶、佐々木教頭先生挨拶を再掲載致します。(2021.08.08)
北辰会会長 岡田多聞 挨拶
天野 誠 新校長先生 着任のご挨拶 "絆"
佐々木里佳 教頭先生 ご挨拶
2021年07月01日
「会員からの便り」を更新しました。
★米国在住の23期Kimi Orrさんから便りが届きました。Kimiさんとは昨年来メール交換が続いており、いくつかの便りをアップさせて頂いています。 今回は、昨年事務局から送付した北辰会および北野高校発行の文集を読まれての感想が綴られ、その中に自身の高校時代および卒業後に苦学して大学進学 を果たされた想い出が記されています。その文章を23期常任幹事の畑地豊さんがHP用に校正し仕上げて下さいました。 きれいな紙面は畑地さんの校正の賜です。Kimiさんの文章には私達と共通の想いが詰まっており、一層の身近さを感じます。
 23期 Kimi Orr:ゆうべの星の またたき
2021年06月13日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期 畑地 豊 様から、6月6日付け 26期 兼田さんの「歴史探訪 御願塚
 古墳(その1)」を読んでの感想文が届きました。会員皆様も近くの歴史
  や民話、文化など気軽にお寄せ頂きましたら嬉しいです。(北辰会事
 務局)
 23期 畑地 豊:感想文「真夏を前にした夜の真実への目覚め」
2021年06月06日
「会員からの便り」を更新しました。
★NHKBSプレミアムのBS時代劇「小吉の女房2」の話の中に御願塚村が描
 かれていた。これに感動された前田事務局長から原稿執筆の要請が
  あった。素人なりに調べてみると面白いことが沢山分かってきたので
 「歴史探訪」として執筆することにしました。その(1)は江戸時代末期
  から明治維新にかけての激動の中での御願塚村についてです。
 26期 兼田 吉治:歴史探訪(4) 御願塚古墳(その1)~御願塚村に官軍
 長州兵が入って来た~
2021年06月01日
「会員からの便り」を更新しました。
★北辰会拡大常任幹事会のメンバーで書道家でもある29期 竹本大鶴さん
 は、母校始業式での天野校長先生の挨拶に深く感動されて、校長先生の
  座右の銘である「雲外蒼天」を揮毫され、この度母校の校長室に飾って
 頂きましたので紹介します。
 北辰会事務局:29期竹本大鶴さん揮毫の額入り書「雲外蒼天」北野高等
 学校校長室に飾られる
2021年05月28日
「会員からの便り」を更新しました。
★2021年5月3日途上人KITANOのメンバーである大亀譲治さんはご逝去さ
 れました。大亀さんには途上人KITANOの夏山例会の工程計画や実行に大
  変お世話になりました。2015年の四国「剣山登山と東洋のマチュピチュ
 探訪」などが思い出されます。大亀さんはここ数年一人暮らしされて
  おり、自宅内で倒れられて発見が遅れ入院1週間後にご逝去されまし
 た。私達も教訓にしたいと思います。
 26期 兼田 吉治:26期 大亀譲治さんのご逝去を偲んで

[このページのトップへ]

2021年05月25日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期 畑地豊様より近況を綴った便りがありました。畑地様は去る3月末
 に55年間の勤務生活を終えられ、自由感を味わう中で早くも set up in
  businessを展開しておられます。健康維持のために規則正しい生活をと
 1日1万歩以上の歩行も実践されています。
 23期 畑地 豊:2021年4月から新しい門出 ~ご褒美の道をあるいてい
 ます~
2021年04月10日
「会員からの便り」を更新しました。
★歴史好きの26期 兼田吉治さんから歴史探訪の寄稿が届きました。「織田
 信長は天下布武に向かって、意のままに戦略的に動かす人材確保のため
  に、その独創的思考に基づき小姓を教育した人材育成の先駆者か?」と
 いう興味ある視点からの歴史探訪です。
 26期 兼田 吉治:歴史探訪(3) ~織田信長は人材育成の先駆者か?~
2021年04月08日
「会員からの便り」を更新しました。
★北辰会事務局:母校においては、4月1日付けの人事異動により天野 誠
 新校長先生が着任されました。天野新校長先生は、母校ホームページの
  校長挨拶の中で"「雲外蒼天」を合言葉とし、未来に向けて、今を努力
 する"ように生徒に呼びかけられ、新校長先生の教育への熱い思いをうか
  がい知ることができます。
 北辰会事務局:新校長 天野 誠 先生のご紹介
2021年03月05日
「会員からの便り」を更新しました。
★23期 三橋永一さんから"地域での老人会活動パートⅡ"の便りが届きま
 した。コロナ禍で自粛生活を余儀なくされている中、三橋さんお住まい
  の河内長野市南花台双葉会の老人会では「雨にも負けず! 風にも負け
 ず! コロナにも負けず!」と11のクラブで活動が続けられています。
  三橋さんは老人会会長として全体を取り纏められ、且つ3つのクラブの
 部長も務められて、"人生100年時代を如何に生きるか!"と頑張っておら
  れます。この三橋さんのご活躍を23期常任幹事 畑地 豊さんが纏めて下
 さいました。
 23期 三橋 永一:人生100年時代に昔の杵柄を生かして!
    ~地域での老人会活動パートⅡ~
2021年02月09日
「会員からの便り」を更新しました。
★アメリカ在住の23期生 Kimi Orrさんより文集を読んだ感想が届きまし
 た。Kimiさんには昨年末に事務局より過去に発行した北辰会文集を送付
  しました。この度、届いた文集を読んでの感想が寄せられ、我々事務局
 も元気を頂きました。
 北辰会事務局:アメリカ在住の23期生 Kimi Orrさんより文集の感想届く
2021年01月27日
「会員からの便り」を更新しました。
★62期 千賀茂世さんが奈良県令和2年度自治功労者表彰を受けられまし
 た。自治功労者表彰は、永年にわたり地区の自治会長等として住民自治
  組織活動に携わり、住民自治の振興と住民の福祉増進に功績のあった方
 が表彰されます。コロナ禍で気鬱になる中、喜ばしい明るいニュース
  です。
 北辰会事務局:62期 千賀茂世さんが令和2年度自治功労者表彰を受け
 られました
2020年以前の「北辰会の広場」はアーカイブスに移動しました。

北宸Ⅴ ほたるに雪に

[このページのトップへ]